Author:ピアノ大好き!
FC2ブログへようこそ!
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | - | - | - | - | - | - |
モーツァルトの音楽
モーツァルトが多かったついでにもうひとつ。 モーツァルト療法 音感療法は古代ペルシャから行なわれていた療法です。 おそらく、直接病気などに効くということではないんでしょうが、心のリラックスが徐々に体にも浸透していくということなんだと思います。 でも、聴き続けて行かないと効果はなかなかでないようです。 音には人によって聞き取れる周波数帯が違います。 同じ音楽を聴いていても人によってまったく違う音楽を聞いているということは事実です。 視力2.0が見る星空と視力0.1の人が見る星空とでは感動がまったく違うのと同じで音楽も耳の優劣で感動がぜんぜん違ってきます。 耳もトレーニングしていかないといけないんですね! スポンサーサイト
|
![]() |
ピアノの意味
ピアノを習わせている目的は沢山あると思います。 好きになっていってもらっていずれはピアノにストに… って夢を託さないわけじゃないんですが、ちょっと非現実的なこともわかってます。 日本のクラシック界を見る限り、ピアニスト=幸せ って訳でもないですし、メーカーの先生に至っては、ピアノを教えることより「ピアノを売ること」が本業になってしまう場合すらあります。なにより、売らないと生活できない暮らしを強いられることすらあるので逆に可哀相なこともあります。 それでも、ピアノを好きでいて欲しい。 私はそう思います。 無学な私が調べた程度のことなのでたかが知れているのですが、ピアノという楽器と、ピアノを習うメリットをご紹介していきたいと思います。 楽器のメリット アコースティックの音 当たり前と言えば当たり前なのですが、ピアノでも、バイオリンでも、他の楽器でも、電子楽器以外のアコースティックの音というのは様々なメリットがあります。 体感的なことで言うと、ヘッドホンステレオなどの電子の音は長く聴くと疲れてしまいます。私はヘッドホンが体質に合わないせいか、スピーカーでなくヘッドホンアドで聞いてしまうと1時間ほどで耳が痛くなってしまうのですが、ホールで聴く音などのアコースティックの音はあまり疲れませんし、なにより不思議なくらい感動を覚えます。 科学的にみていくと、電子ピアノやステレオの音は、あくまでCDの音と同じ。どういうことかというと耳に聞こえない音域の音はすべてかっとされているという現状があります。 これは、高周波・低周波と呼ばれ、自然界の音には必ず含まれている音域です。っまた、人間以外の犬や猫には聞こえる音域ともいえます。 最近モーツァルト効果と言う言葉を耳にします。 モーツァルトの音楽を聞かせると植物が良く育つ、とか動物の病気が治るといったものです。人間にも効果があって、アレルギー体質が改善するなどの効果が統計的に証明されてきているようです。 モーツァルトの曲、特にピアノ曲とバイオリン曲には3500Hz以上の高周波が豊富に含まれています。この音域は母親の羊水の中で赤ちゃんが聞く音と同じ音域で、子供の成長、特に大脳の成長に非常に大きな影響を与えます。 「正常な成長をする」機械音の多い現代社会では実は難しいことなのかもしれません。耳は脳との距離が最も近い器官です。そこから入ってくる情報が自然の音よりも人工の音ばかりなのは子供にとっていい環境なのか?それを考えると、アレルギーなどの病気が現代病であることを痛感します。 出来る限り自然な音を。そしてその自然な音と友達でいられるように。 ピアノにそんな期待を抱かずにいられないのです。 参考文献 ドン・キャンベル著 アマデウス魔法の音 免疫力・集中力 |
![]() |
私が好きなピアノ曲は昔からモーツアルト。育児にもいいとかなんとかで、昔から子供にきかせているうちに大好きになっちゃいました。最近たまたま見たテレビでもモーツアルトの曲を聞くと知能指数が上がったり、いろいろ体に良い効果があることが科学的にも証明されつつあるとか。。。確かたけしの番組で、名前は忘れましたがかなり面白い番組でしたよん。だれか見たい人いますか?
で、早速ネットで検索してモーツアルト関連の本探して見ました。するとなんとCD付きのいい本があるじゃないですかぁ~今日届いたので早速見てみることに。。。モーツアルトの曲は特に、高周波とやらが多く含まれていてそれが体にいいみたい。ちょっと定期的に聞いてみようかなぁという気になった。 ↓じゃじゃーん。これが私の買った本 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048981048/250-2258698-7343428 内容は、簡単にまとめるのは難しいのですが、 クラシック音楽(特にモーツァルトのピアノ曲)をアコースティックで聞くと・・・ ・人間の耳には聞こえない高周波が出ている。 ↓ ・その高周波は大脳の成長に大きな効果がある。 その結果として、 ・集中力が引き出せる。 ・感情豊かに育つことができる。 ・オンとオフの使い分けができるので、リラックス状態をうまく調整できる(勉強の合間の休憩などを短時間で効果的に取れる)。 などなど・・・ 素晴らしいじゃないですかぁ♪ この本を読んでますますピアノが欲しくなりました。 早くピアノを手に入れて久しぶりにモーツアルトの曲弾きたいなぁ。 |
![]() |
| ホーム |
|